お稽古について
〇 当教室では、月刊競書『書蒼』の題材に沿って、
「級」や「段位」の取得を目指した指導をいたします。〇 未経験の方や経験の浅い方にも丁寧に指導いたします。
〇 他の書道教室の級や段位をそのまま引き継ぐことができます。
〇 学校の夏休み・冬休みの習字課題の添削・指導もいたします。
〇 稽古をお休みした際は、振替制度をご利用いただけます。
◆ 受講科目
対象 科目 学生(小・中学生)
※小学1年生は硬筆のみ
毛 筆 硬 筆 一般(高校生以上)
毛 筆(漢字) 硬 筆(ペン字) 実用書道(筆ペン) 【 お稽古の様子等はこちらからご覧になれます 】
無料見学・体験
お稽古の雰囲気を体験していただけますよう、
無料見学・体験を随時受け付けております。
● 見学・体験は初回のみ無料です。
● 道具は、当日無料で貸出しもいたします。
● 1科目のみご体験いただけます。お申込みはお電話かメールでご連絡ください。
【 お申込み方法はこちらから 】
教室紹介
朝霞本部教室
埼玉県朝霞市仲町2-3-30 寺﨑ビル2F
【 Googleマップで確認する 】
東武東上線「朝霞駅」 東口から徒歩3分
○ 月曜日(月3回)
時間 対象 ①16:30 ~ 18:00(※) 定員のため募集停止中 学生 ②18:10 ~ 19:40 学生/一般
○ 水曜日(月3回)
時間 対象 ①16:30 ~ 18:00 学生 ②18:10 ~ 19:40 学生/一般 ③20:00 ~ 21:30 一般
○ 土曜日(月3回)
時間 対象 ①13:00 ~ 14:30(※) 定員のため募集停止中 学生 ②15:00 ~ 16:30 学生/一般 ③17:00 ~ 18:30 一般
○ 日曜日(月3回)
時間 対象 ①13:00 ~ 14:30 学生/一般 ②15:00 ~ 16:30 学生/一般
朝霞仲町教室
● 場所:埼玉県朝霞市仲町1-2-16
《 仲町市民センター 2階会議室 》※
【 Googleマップで確認する 】東武東上線「朝霞駅」 東口から徒歩5分
○ 日曜日(月3回)
時間 対象 ①10:30 ~ 12:00 学生/一般
朝霞台教室
● 場所:宮戸市民センター 第一会議室
朝霞市宮戸1-2-60
【Googleマップで確認する 】
東武東上線「朝霞台駅」 から、
市内循環バスわくわく号宮戸線「宮戸保育園」
下車 → 徒歩約5分
○ 木曜日(月3回)
時間 対象 ①16:30 ~ 18:00(※) 定員のため募集停止中 学生 ②18:00 ~ 19:30(※) 定員のため募集停止中 学生/一般
料金
月額会費 (学生部)
対 象 | 1科目 | 2科目 |
小学生 | 3, 5 0 0円 | 4, 0 0 0円 |
中学生 | 4, 0 0 0円 | 4, 5 0 0円 |
● 2科目受講する場合は、500円追加となります。
● 小学1年生は、硬筆のみの稽古となります。
● 追加受講は、1,000円 / 1回となります。
月額会費 (高校生)
対 象 | 1科目 | 2科目 | 3科目 |
高校生(10級~1級) | 4, 500円 | 5, 0 0 0円 | 5, 5 0 0円 |
高校生(初段~八段) | 5, 0 0 0円 | 5, 5 0 0円 | 6, 0 0 0円 |
● 2科目以上受講する場合は、500円追加となります。
●「毛筆、ペン字、筆ペン」から選択可能です。
● 追加受講は、1,000円 / 1回となります。
月額会費 (一般部)
対 象 | 1科目 | 2科目 | 3科目 |
一般(10級~1級)★ | 5, 0 0 0円 | 5, 0 0 0円 | 5, 5 0 0円 |
一般(初段~四段)★ | 7, 0 0 0円 | 7, 0 0 0円 | 7, 5 0 0円 |
一般(五段~八段)★ | 8, 5 0 0円 | 8, 5 0 0円 | 9, 0 0 0円 |
● 3科目受講する場合は、500円追加となります。
●「毛筆、ペン字、筆ペン」から選択できます。
● 追加受講は、1,000円 / 1回となります。
★月謝に1,000円追加で『手ぶらで書道』コースをご利用できます。
(朝霞本部教室での時間帯限定)
競書 (テキスト)
代金 | |
競書代 | 3,600円 (600円×6ヵ月) |
※6ヶ月分(600円×6ヵ月=3,600円)をまとめてお納め頂きます。
昇格試験
対象 | 代金 | 実施月 |
小・中学生 | 500円 | 5月、9月、1月 |
高校生以上 | 1,000円 |
※1級以上の方のみ対象となります
競書紹介
慶招書道教室では、競書『書蒼』をお手本として指導をしております。
毎月の課題へ取り組むことで段位や級を取得することができます。
発行 | 一般社団法人 書蒼 |
発行者 | 谷 蒼涯 |
運営 | 日本書蒼院 |
見本 | 見本(PDF版) |